開く
閉じる
 

【土地活用】重層長屋のデメリット

このページでは、重層長屋で土地活用するデメリットや問題について調べています。

3つのデメリットから考える重層長屋

「長屋」と聞くと、古い邦画に出てくる、平屋づくり住居群を思い浮かべるのではないでしょうか?しかし近年はどちらかというと、不動産業界の専門用語となりつつあり「共用部がなく、入口が各部屋に直接つながっている賃貸住宅」を意味しています。

「テラスハウス」という別名があり、外観もスタイリッシュ。古臭いスラムのようなイメージは、完全に払拭されています。

しかし、昔ながらの長屋の面影が、残っていないわけではありません。それが建築スタイル自体のデメリットにつながることもあります。

騒音問題

重層長屋の中でも、2階建て以上の建築スタイルは、居住者がひと部屋の全フロアを使用可能なため、一見すると一戸建てのような雰囲気を持っています。

実際、不動産情報サイトなどで一戸建ての賃貸物件情報を検索すると、たくさんのテラスハウス情報がヒットするほどです。

しかし実際の構造としては、ひとつの建物を壁一枚で分割し、一戸ずつ2世帯に貸し出しているのです。

近年の建築ですから、それほど音漏れがひどいというわけではありませんが、一戸建て感覚で契約を決めた人は「予想以上に隣の音が聞こえる」というストレスを感じる様子。入居者間の騒音問題は、発生しやすくなっています。

居室デザインに制限がある

重層長屋の場合、1階部分に階段を付けざるを得ないため、おのずと間取りが限定されてしまいます。1階がやや狭く、2階の方が広くなるのです。

このため「リビングは1階にしたいという希望を持つ入居希望者を、逃してしまう」、などのデメリットも考えられます。

火災時の安全性

昔ながらの長屋には「一戸から火が出るとエリア全体に火が回りやすい」という危険がありました。「江戸の大火」と称される過去の大火事の要因も、このような住宅事情にあったと考えられます。

共同住宅形式のアパートで火事が出た場合、上下左右の部屋に火が回っても、建物内で収まる可能性は高くなっています。重層長屋形式でも事情は同じなのですが、東京で重層長屋が多く建設されているエリアでは「延焼から大規模な火災が発生するのでは」と危険視する声が上がり始めています。

いまのところ重層長屋は、建築基準法の「特殊建築物」に該当しないため、さまざまな法規制の対象外となっています。しかし法規制の内容は、防火基準の占める割合が大きくなっているのです。

「重層長屋だから、建築法を気にしなくても大丈夫」と防火対策を怠ると、いざ火災が発生した際に、大火事へと発展してしまう可能性も…。オーナー自身が意識を高め、プロとよく相談のうえで建築を進める必要がありそうです。

重層長屋を検討する際には、技術力のある会社に相談を

上記の通り、デメリットが何もない、なんて言うことはもちろんありません。

どんな建物を建てるのでも共通して言えることですが、その道のプロを見極めることが最重要です。

重層長屋の建築に長けた会社を紹介していますので、ぜひ相談をしてみてはいかがでしょうか。

重層長屋建築可能かつ狭小・変形敷地の実績がある会社

ハステック

引用元:ハステック公式サイト

ハステック

特徴

  • 土地に合わせた自由設計を予算内で提案
  • 難易度の高い土地で数百の実績
  • 狭小・変形地において平均利回り10%台
  • 土地相談から税金の相談まで対応

土地活用としてアパート経営を
始めるなら
東京でおすすめの会社
3選

※公式サイトで入居率を公開している会社の中から入居率が高い3社を紹介
【各社の入居率について】
・ハステック:100% ※3か月以上の空きがないという条件下のもと|2020年7月時点。
https://www.hastec.jp/apart_keiei_lp/js01/

関連ページ

アパート経営で土地活用!東京で選ぶべき会社を比較

重層長屋で土地活用
【土地活用】重層長屋のメリット
【土地活用】重層長屋建築の費用相場