供給過剰になっているとアパート運営はやらないほうがよいのでしょうか?ここでは、アパート経営が失敗する理由の1つとして考えられる「アパートを含める賃貸物件の供給過剰」について、失敗例や成功するためのコツなどの解説を行っています。
少子高齢化による人口減少により、賃貸物件は余る傾向にあります。しかし、相続税法が強化されたことにより、アパートを建てて運営した方が節税効果が高かったり、うまく運用できれば不労所得を得られたりとアパートを建てる利点が多いため、アパートの建築が激減したわけではありません。
そうなると起こる事態が賃貸住宅の供給過剰です。住みたいと考えている人以上に、住める部屋が何室も余っており、なかなか全ての部屋が埋まるという状態が難しくなっているのです。これは徐々に増加しており、少子高齢化が進むにつれてより増えていくと言われています。
失敗してしまうのは空き室がいつまでも埋まらないためです。アパート経営の利益は住居者が支払う家賃から得られます。そのため、そもそも家賃を支払ってくれる住居者がいないと収入を得られません。
空き室が続かないように、必死に入居者の募集をかけるけれど、そもそもこの土地へ新しく住み着く人はそこまでおらず、アパート自体もたくさん余っていて選び放題。広告代は常に出続けるけれど、埋まらないためコストばかりがかさんでしまい、最終的には失敗してしまうということが起こります。
供給過剰になっているかがわかりやすいのは、すでに立っている賃貸物件の空き状況でしょう。通常であれば埋まるであろう新築物件・築浅物件が埋まっていない。どの物件も空き室が目立っている。そんな状態になっている場合、供給過剰が考えられます。
アパート経営で失敗しないカギは、不動産会社選びです。素人ではわからない、この地域にはどんな人が移り住みに来るのか、いまはどんな物件が人気なのか、どういったトレンドがあるのかといった地域に特化した情報や専門的な知識をもとに、「供給過剰状態でも選ばれるアパートづくり」を提案してくれます。
供給過剰だからと言って人がまったくいないわけではありません。限られた人からより選ばれるようにすれば、家賃収入を得て暮らしていくことも十分可能でしょう。
※公式サイトで入居率を公開している会社の中から入居率が高い3社を紹介
【各社の入居率について】
・ハステック:100% ※3か月以上の空きがないという条件下のもと|2020年7月時点。
https://www.hastec.jp/apart_keiei_lp/js01/)
Copyright (C) 供給が多い土地でのアパート経営は失敗する? All Rights Reserved.