開く
閉じる
 

【土地活用比較】アパートvs民泊

土地活用の方法として、民泊を営むという手段もあります。こちらでは、民泊が持つメリット・デメリットを解説しつつ、アパート経営と比較しました。民泊は、アパート経営など他の土地活用法と比べてどのような特徴があるのでしょうか。

民泊とは

戸建住宅や分譲マンション、賃貸アパート、賃貸マンションなどの民家を宿泊施設として利用者に提供するサービスのことを「民泊」といいます。

かつてはこうした宿泊施設を提供する場合、旅館業法の許可を得る必要がありました。

しかし、2018年6月15日に施行された「民泊新法」によって、届出を行えば、年間180日の営業日数を上限として、合法的に民泊を営むことができるようになったのです。

なお、年間180日を超えてしまった場合は旅館業法の対象となります。

また、民泊を営む場合、家主がその物件に居住しているかどうかによって、下記の義務が発生します。

家主居住型事業者に対する義務付け内容

  • 衛生確保措置
  • 騒音防止のための説明
  • 苦情への対応
  • 宿泊者名簿の作成・備付
  • 標識の掲示

家主不在型事業者に対する義務付け内容

  • 住宅宿泊管理業者への管理業務委託

民泊のメリット

民泊は一般の宿泊施設と比べて平均利用価格が低く、利用者にとっては大きなメリットがあります。それはそのまま、民泊運営におけるメリットになると言えるでしょう。

また、従来の建物などを宿泊施設用に改装する場合は一定額のコストが発生しますが、民泊に関しては物件をそのまま活用できるため、初期投資に関してはある程度抑えられます。

民泊のデメリット

民泊に関しては、「どんな利用者が訪れるか分からない」という宿泊施設のリスクがよりはっきりと浮き彫りになります。特に家主不在型の物件の場合、どんな利用のされ方をするかは分かりませんし、家主滞在型の物件であっても、利用者とのトラブルの可能性はどうしてもついてまわります。民泊を利用する人の中には外国人も多いため、言葉や文化の違いによるすれ違いなども考えられる他、犯罪の温床となることも懸念されています。

アパート経営と民泊どちらが儲かる?

民泊は賃貸物件の経営と比べ、不特定多数の人が使うという性質上、どうしてもリスクは高くなります。ただ、1日当たりの収益についてはアパートなどを月額契約で貸すよりも大きくなるので、観光地など旅行者が多い地域であれば、一定の利用者層も見込め、高い収益性が期待できるでしょう。夏の間だけ、冬の間だけというように季節を限定して営業をすれば、180日という宿泊日数の上限に触れないような運営もできます。

一方で都心部の場合であれば、安定利用が見込みにくく収益性が不透明な上、上記のリスクはより大きくなります。もし、都市部で民泊とアパート経営で迷っているのであれば、まずはアパート経営からはじめてみることをおすすめします。

土地活用としてアパート経営を
始めるなら
東京でおすすめの会社
3選

※公式サイトで入居率を公開している会社の中から入居率が高い3社を紹介
【各社の入居率について】
・ハステック:100% ※3か月以上の空きがないという条件下のもと|2020年7月時点。
https://www.hastec.jp/apart_keiei_lp/js01/

関連ページ

アパート経営で土地活用!東京で選ぶべき会社を比較

アパート経営とその他土地活用方法を比較
遊休地の土地活用
【土地活用比較】アパートvsコンビニ
【土地活用比較】アパートvs土地信託
【土地活用比較】アパートvs駐車場
【土地活用比較】アパートvsシェアハウス